今日の給食」カテゴリーアーカイブ

4/26の給食

本日のメニューは「親子丼」です。親子丼は一説によると,明治時代に食べられていた「とりすき(鳥の鍋)」の締めとして鍋に残った煮汁を卵とじにして、白飯のおかずとして食べられていたものが始まりだと言われています。昭和20年代までは完全に火を通した状態で提供されていましたが、今日では半熟状態にしてとろとろの卵で食べるものが主流になっています。春日幼稚園の親子丼はお子様の口に合ったかお訊ねください、グルメ評論家のような表現をしてくれると思います。

【本日のメニュー】

親子丼 →(かまぼこ除去、卵除去)

ブロッコリーサラダ →(マヨドレ代替)

牛乳

※→( )はアレルギー対応です。

 

令和4年度 待ちに待った給食がスタート

今日(4/25)から園児たちが楽しみにしていた給食が始まりました。メニューは恒例の「カレーライス」です。ところで、昨年からジャガイモの価格が高騰していたのですが、最近、玉ねぎの価格も2倍以上に高騰しています。人参も例年より高い気がするのは私だけでしょうか。このままでは園児たちの大好きなカレーが高級料理になりかねないのが気になります。給食を提供してくれているコンパスグループジャパン株式会社さんには給食費を抑えてもらっているとともに、園児たちに美味しい手作り給食を栄養士さんや調理員さんに、いつもどおり作ってもらえるようにお願いしています。さあ、年少さんにとってははじめての給食……しっかり召し上がれ~♡

【本日のメニュー】

カレーライス →(アレルギー用ルー)

牛乳

青リンゴゼリー

※→( )はアレルギー対応です。

 

 

 

 

3/10の給食

今日の給食は「ハンバーグカレー、ブロッコリーサラダ、フルーチェ」です。今日は令和3年度最後の給食です。年度の最初と最後の給食のメニューは「カレーライス」が、春日幼稚園では恒例となっていますので、(奮発して)子どもたちが大好きなふんわり焼き上げハンバーグが添えられた「ハンバーグカレー」にしました。デザートもイチゴのフルーチェをたっぷり用意していますよ。

【本日のメニュー】

ハンバーグカレー →(アレルギー用ルー代替、アレルギー用ハンバーグ代替)

ブロッコリーサラダ →(マヨドレ代替)

フルーチェ →(リンゴゼリー代替)

※→( )はアレルギー対応です。

 

3/9の給食

今日の給食は「さばの味噌煮、スパゲティサラダ、すまし汁」です。春日幼稚園で一番多く提供された魚料理がさばの味噌煮です。今年は4回(6/8、10/20、1/18、3/9)も提供されています。DHAなど栄養価の高い青魚を食べる機会を多くしたいという先生方の願いが、このメニューには込められています。小骨の処理が丁寧になされているので、魚が苦手な子どもたちにも食べやすいです。 さあ、春日幼稚園の給食では今年度最後になる魚料理です、しっかり味わってね。

【本日のメニュー】

ごはん

さばの味噌煮

スパゲティサラダ→(ハム除去・コーン代替、マヨドレ代替)

すまし汁

※→( )はアレルギー対応です。

3/4の給食

今日の給食は「メンチカツ、ハムサラダ、みそ汁」です。メンチカツは明治時代に東京浅草の洋食店で生まれたメニューで、主に豚肉・牛肉の合い挽きミンチと玉ねぎ等のみじん切りを塩こしょうで味付けし、丸型や小判型に成形しパン粉などを付けて揚げたものをいいます。やさしい味でジューシーそして甘みが口の中に広がる、子どもたちに人気のメニューです。6/30以来、久しぶりのメニューになります。

 

【本日のメニュー】

ごはん

メンチカツ→(アレルギー用コロッケ)

サラダ→(ハム除去・ツナ代替、マヨドレ)

みそ汁

カルピス→(アレルギー用カルピス)

※→( )はアレルギー対応です。

3/3の給食

今日の給食は「わかめごはん、筑前煮、肉団子甘酢ダレ」です。肉団子甘酢ダレは一口サイズで食べやすく、とろみの付いた甘酢ダレが絡んだ肉団子とごはんの相性は抜群で、お箸がついついすすむ一品です。そして、ごぼう、人参、里芋などの根菜類を使った料理である筑前煮で食物繊維、ビタミンやミネラルなどの栄養をしっかり取ってくださいね。

【本日のメニュー】

わかめごはん

筑前煮

肉団子甘酢ダレ→(アレルギー用ハンバーグにケチャップ添え)

牛乳

※→( )はアレルギー対応です。

3/2の給食

華やかで縁起の良い具材を多く使う「ちらし寿司」は、お祝いの席には欠かせないものとなっています。また、女の子の成長を願う行事としてのひな祭りの食卓に並ぶ定番料理でもあります。さあ、今日はエビフライも付けて、お誕生会メニューとひな祭りメニューの両方を兼ねたスペシャルメニューでお祝いです。

【本日のメニュー】

ちらし寿司 →(錦糸卵除去)

エビフライ →(白身フライ代替)

すまし汁

ヨーグルト →(ゼリー代替)

※→( )はアレルギー対応です。

3/1の給食

今日の給食は「すき焼き丼、チーズサラダ」です。甘辛に味付けした出汁でお肉や野菜を煮込んだすき焼き風の丼はボリューム観点。くったりと煮えた白菜とねぎ、人参、糸こんにゃく、絹厚揚げに豚肉の旨味がたっぷり染み込んで、箸が止まらない美味しさです。付け合わせにキャベツ、キュウリ、コーンにたっぷりの角切りチーズを入れたチーズサラダをどうぞ!!

 

【本日のメニュー】

すき焼き丼

チーズサラダ →(ツナ代替、マヨドレ)

牛乳

※→( )はアレルギー対応です。

2/28の給食

今日の給食は「大豆と鶏肉のトマト煮、春雨スープ、プチゼリー」です。本日のメインメニューは鶏もも肉を使った洋風の煮物です。鶏もも肉のトマト煮を大豆でボリュームアップしました。鶏もも肉を人参や玉ねぎと一緒に軽く炒めたら、水で戻した干しシイタケともどし汁を加え、ホールトマトやトマトピューレーを加えて煮ます。煮立ったらアクを除きます。次に、大豆を加えさらに煮ます。コンソメや砂糖、ケチャップなどの調味料を加え、味をととのえます。最後に水溶き片栗粉でとろみを付けると、さあ~できあがりです。ご家庭でもお試しあれ!!

 

【本日のメニュー】

ごはん

大豆と鶏肉のトマト煮

春雨スープ

プチゼリー

2/25の給食

今日の給食は「ミートソーススパゲティ、れんこんサラダ」です。子どもたちに人気のミートソースは日本の洋食の定番で、喫茶店でもナポリタンと並ぶお馴染みのメニューです。しかし、ミートソースは本来、イタリアではなく日本独特のメニューだそうです。イタリア移民がアメリカに持ち込んだものを、第二次大戦後、アメリカの進駐軍が日本に持ち込み、日本人の舌に合うようにアレンジされたようです。さあ、今日の幼稚園のミートソースは子どもたちの舌に合うかな?

 

【本日のメニュー】

ミートソーススパゲティ

れんこんサラダ →(ツナ代替、マヨドレ)

牛乳

※→( )はアレルギー対応です。