ニュース」カテゴリーアーカイブ

下の川公園に行ってきました。

幼稚園の新園舎は完成しましたが、運動場については10月半ばまでかかるようです。そうなると園児たちの「外遊びや運動遊び」の計画に影響が出てしまいます。そこで、近くの公園で活動することにしました。本日(5/26)は、年長組が下の川公園まで行ってきました。活動内容は、リレーの練習です。この時期から少しずつ練習を重ね、運動会にて園児たちの成長した姿をご披露する予定です。

昨日の交通安全指導を活かして、下の川公園まで行ってきました。

 

 

いよいよリレーの練習です。今日はバトンなしで、タッチでのリレーです。この経験で園児たちの意欲がさらに高まりました。

 

 

 

 

 

練習が終わった後は、折角来た公園なので少し遊びました。

 

今日はとっても楽しかったね! 終わり良ければ総て良し。さあ、お友だちと手をつなぎ、幼稚園まで交通ルールを守って帰りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長組と年中組の交通安全指導

今日(5/25)は年長組と年中組が合同で交通安全指導を行いました。午前中は、年長組の園児たちが年中組のお友だちをリードして活動してくれました。さすが年長さん、お兄さんお姉さんの姿を発揮し、とても頼もしかったです。午後からは、梅雨の中休みで青空がのぞく天気にも恵まれ、交通量の多い幼稚園周辺道路での実践的な訓練を実施することが出来ました。

 

信号が赤なので、横断歩道の手前で青になるまで待ちます。飛び出さないように、年長組のお兄さんお姉さんが、しっかり年中組のお友だちの手を握ってくれていました。

 

 

 

 

 

 

青になりました。右見て左見てもう一度右を見て、素早く横断歩道を渡ります。年長組の園児たちが年中組のお友だちの手を引いて渡ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方も自動車になりきって、園児たちに説明してくれました。園児たちに分かりやすく、事故現場を再現していました。

 

 

 

 

 

 

午後からは、幼稚園周辺で実際に横断歩道を渡る訓練をしました。交通量の多い通りなので、園児たちは真剣なまなざしで話を聴き、素早い行動ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少組の交通安全指導を実施しました。

本日(5/24)、年少組で交通安全指導を実施しました。年少組の子どもたちは、正しい信号機の見方や横断歩道の渡り方を学びました。子どもたちがしっかりと交通ルールを身に付けることで、今後の園外保育に活かしてまいりますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

 

 

横断歩道では「みなさん、横断歩道の手前で、右見て左見てもう一度右見て渡りましょう!分かりましたか~」

「信号が青に変わっても、すぐに渡ってはいけません。車が止まってくれるまでは、横断歩道の手前で待ちましょう。」

「さあ、車が止まってくれました。横断歩道を慌てずにわたりましょうね。」

 

 

 

 

 

 

 

2歳児・満3歳児クラスを令和4年度新規開設

数年前から「2歳児・満3歳児クラス」を開設しないのかというお問い合わせをたくさんいただいておりました。本年度は新園舎が完成し10月には運動場が完成いたします。このように春日幼稚園が生まれ変わるのをきっかけに、令和4年度から「2歳児・満3歳児クラス」を開設することが決定しました。ご案内のチラシにつきましては、下記にデータを貼付しておりますのでご覧ください。なお、詳細につきましては令和3年7月に公開する募集要項をHP等でご確認ください。

 

令和4年度 2歳児クラス募集(決定版) doc

年長組と年中組の「体育・英語」指導

本日(5/20)は年長組と年中組の「体育・英語」指導が本格的に始まりました。特に年中組にとって英語は、はじめての保育内容なので緊張気味で、いつもの元気な姿が影を潜めていました。

英語指導の様子(年中組)

 

 

 

 

体育指導の様子(年中組)

 

 

 

 

年長組は昨年から引き続いての指導なので、体育でも英語でも躊躇することなく、積極的に活動していました。

英語指導の様子(年長組)

 

 

体育指導の様子(年長組)

 

 

 

 

 

5/19 年少組の運動遊び

幼児期は神経機能の発達が著しく、タイミングに合わせて体を動かしたり、力の加減をコントロールするといった能力が向上し、児童期以降の運動能力の基礎を形成するとても大切な時期です。 特に年中組や年長組では、カワイ体育教室の先生に来ていただき、ご指導を受けています。

しかし、年少組も、体の動かし方・コントロールする力を育むことが大切なので、保育で運動遊びを取り入れています。年少組の園児たちは、広くなった新園舎の「にこにこホール」で、楽しみながら運動遊びに熱中していました。

 

※ 準備運動をしっかりやって、日ごろ使わない筋肉をほぐしておきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ マットやトンネルを活用し、遊びながら「筋力・柔軟性・瞬発力・バランス」など身体能力を高めます。

 

新園舎見学会を実施しました。

5/10(月)、新園舎見学会を実施しました。

たくさんの人が力を合わせて完成した新園舎!先生たちの想いやアイデア、春日幼稚園の伝統も様々なところに活かされています。園舎外観、内装共に木のぬくもり、春日の杜や自然をイメージしたデザインが取り入れられており、あたたかく、やさしい雰囲気を大切にして作り上げられました。

「3密」を極力避けるために制約のある見学会になりました。検温と消毒を終えたら見学をスタートしましょう。新園舎の1階部分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは新園舎の2階部分になります。「なかよしひろば」からの景色が素晴らしいです!

 

 

保護者の皆様、お陰様で混乱なく見学会を実施することが出来ました。ご協力ありがとうございました。

見学会に向けて準備中です

5月8日(土曜日)、5/10の新園舎見学会に向けて、見学会のルートを立てシミュレーションを何度も行い、子どもたちや保護者の皆様をお迎えできるように準備してまいりました。お掃除も皆様に気持ちよくお越しいただくためにも準備万端に行っております。

皆様には新型コロナウィルス感染予防のために、参加人数の制限や見学ルートの設定など制約のある見学会になっておりますが、子どもたちを守るためにご理解とご協力よろしくお願いいたします。それでは、春日幼稚園の園児、保護者の皆さん、5/10の見学会のお越しお待ちしております。

さよなら「旧園舎」さん40年のあいだ子どもたちを守ってくれて あ・り・が・と・う

こんにちは「新園舎」さん、子どもたちを豊かな自然と木のぬくもりで育んでくださいね。

5月1日、休日返上で引っ越し準備中

昨日(4/30)、一部の工事は残ってはいますが、新園舎ができあがり春日幼稚園への譲渡式が行われました。そして、5/10に新園舎に子どもたちを迎えるために休日返上で、引っ越しの準備をしています。教師だけの力では間に合わないので、地域の方のご協力を得て頑張っています。

年中組の進級・入園式

4月14日(水)の午後から、年中組の進級・入園式を行いました。新しい年中さんの良いところは、先生の目を見てとっても上手にお話が聞けるところです。進級・入園式でもお話をしっかり聞くことが出来ていました。いよいよ今日から年中組、担任の先生と一緒に頑張って、できることをいっぱい増やそうね。