このたび、新園舎が完成しました。つきましては、日ごろお世話になっている地域の皆様に、令和3年8月31日(火)に新園舎お披露目会を実施いたします。地域の皆様のご来園をお待ちしております。
新型コロナウィルス感染対策のため、小学校区別に見学時間帯を設定、玄関前での検温・手の消毒、上靴もしくはスリッパの持参などご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
なお、駐車場がありませんので、徒歩か自転車でご来園ください。
詳細は、下記をクリックしてご確認ください。
⇓
このたび、新園舎が完成しました。つきましては、日ごろお世話になっている地域の皆様に、令和3年8月31日(火)に新園舎お披露目会を実施いたします。地域の皆様のご来園をお待ちしております。
新型コロナウィルス感染対策のため、小学校区別に見学時間帯を設定、玄関前での検温・手の消毒、上靴もしくはスリッパの持参などご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
なお、駐車場がありませんので、徒歩か自転車でご来園ください。
詳細は、下記をクリックしてご確認ください。
⇓
来年度開設予定の2歳児クラスについて、お問い合わせが多くありましたので、「2歳児クラス入会に関するQ&A」を作成しました。下記の「2歳児クラスQ&A」をクリックしてご覧ください。なお、詳細につきましては、10月に公開される募集要項にてご確認ください。
下記の「2歳児クラスQ&A」をクリックしてください。
⇓
本日(6/29)、年中組が七夕飾りに取り組みました。「七夕」は、中国と日本の伝説や信仰が重なり合った、古来から行われてきた行事です。また、夏の始まりを告げる季節感あふれる行事です。
七夕といえば、短冊に願い事ですね。飾られているものを見ると、子どもたちの健やかな成長を願う保護者の皆様の思い溢れるものとなっていました。年少組は1階靴箱前、年中組と年長組はなかよし広場周辺に七夕飾りの笹竹を設置しています。
お家の人と作った七夕飾り、みんなはどんな願い事を書いているかな。
七夕の由来について絵本を見ました。「織姫さんと彦星さんは離れ離れなんだね。」
さあ、いまから短冊をみんなと一緒に飾り付けましょう。
短冊に書いたお願いごとはなんですか?
七夕飾りができたね~。
さあ、七夕飾りの笹竹を立てますよ~。短冊に書いた願いが点まで届きますように!
子どもたちの「たなばた」の大合唱です~♪
本日(6/25)、プレスクール「おひさまルーム」のスタートカリキュラムである「はじめましての会」を実施しました。本園のプレスクールは、幼稚園入園前の準備として、集団生活に慣れさせるとともに母子分離を図るとともに、お友だちとの関りを通して社会性を学ぶことを目的としています。また、入園がスムーズにいくように指導者がしっかりとサポートしますので、保護者の相談の場、子育ての間のリラックスする場としてもご利用ください。(5月末に実施する予定でしたが、緊急事態宣言が発令中でしたので順延しておりました。)
「はじめましての会」にお集まりいただきありがとうございます。まずは、お遊戯をします、お母さんと一緒に頑張ろうね。
自己紹介をしましょう。まずは、お母さん方が仲良くなりましょうね。
さあ、いよいよ体を動かすよ。お家時間が長かったでしょうから、ボールを使った運動をしようね!
今日はよく頑張ったね。ご褒美にメダルを差し上げます。次回も一緒に遊ぼうね。
「食」という字は人に良い書くと言われています。食べることは生きるための基本であり、子どもたちの健やかな体や心の成長・発達に極めて重要です。そこで、春日幼稚園では、食べる喜びや楽しさ、食べ物への興味・関心を通して、子どもが自ら進んで食べようとする気持ちが育つように「食育」に取り組んでいます。本園では給食が実施されているので、まずは、日々の給食を通して、子どもたちが、みんなと一緒に食べるとおいしいという体験を積み重ねることが肝要です。その一環として年長組の取り組みを紹介します。新しくなった給食室で、一生懸命給食作っていただいている調理員さんたちの姿を見て、感謝の気持ちをもって給食を食べることに繋がるように「給食室見学会」を実施しました。
給食室の場所は知っているかな?
給食室はここだったんだね。「初めて知ったよ」「僕は知ってたよ」
給食のワゴンが並んでいるね。
涼しい空気が出ているよ。ワゴンの給食が痛まないようにしているんだって。
今日の給食は「食パンだ~、やったーバナナもあるよ♡」
「先生、見て見て~、今日の給食だよ。メニューは何かなあ」
「調理員さんが何か持ってきたよ。」
「調理員さんが集まって給食を作っているんだ。」
緊急事態宣言が解除されてことをうけ、本日(6/22)、感染対策を十分にとった上で、年少組園外保育「空港ドライブ」を実施しました。これまで子どもたちは、コロナ禍ゆえに行事の中止や急な変更でがっかりすることが多かったのですが、教職員の工夫とアイデアにより本日実施のはこびとなりました。年少組の子どもたちは「とっても楽しかった」と喜んでくれました。今後も工夫とアイデアで、子どもたちに「豊かな体験」を提供してまいる所存です。
はじめての園外保育。ようちえんバスに緊張して乗っているようです。しかし、だんだんと慣れてきたのか賑やかな「バス小旅行」になったようです。
目的地の「福岡空港」に来ました。お目当てのジェット機がたくさん見れたかなあ?
本日(6/15)、新園舎となってはじめての避難訓練を実施しました。特に年少組の子どもたちにとっては、初めての体験でした。幼稚園の職員にとっても新園舎では初めての訓練なので、緊張感のある訓練となりました。子どもたちの命を守る行動を促す訓練になればと思っております。
はじめての避難訓練。避難してきたらお名前の確認をします。素早く整列しましょう。
園生活2ヶ月で、きちんと整列が出来るようになりました。先生のお話も集中して聞いています。
年少組の子どもたちが「誘導ロープ」で避難場所に向かっています。まさに、子どもたちの「命綱」です。
年中組の子どもたちは2階からの避難です。階段では「押さず、慌てず」でおりましょう。
子どもたちは、ちゃんと口にハンカチを当てて、有害ガスを吸わないように訓練しています。
避難するときの心構えは「お・は・し・も」です。この4つのことばどういうことかおぼえているかな。
年長さんはベランダを通って非常口から避難です。足元に気をつけてね。
クラスによっては中央階段から素早く非難してきました。出火場所からはできるだけ早く非難しましょう。
年長組にとっても新園舎ではじめての避難訓練です。担任の先生から避難経路の確認が行われています。
本日(6/2)、年中組の子どもたちは芋苗を植えに行ってきました。コロナ禍で園生活における体験活動が制限されていますが、子どもたちのより良い成長につながる活動については精選し、各学年で感染予防の取組や活動時間の短縮など工夫しているところです。今回の芋苗の活動から、芋の生長、さらには秋の収穫を楽しみに連続性をもたせ、豊かな園生活に結び付けるようにしました。
密の時間を減らすために、ボランティアの方々にお手伝いいただき、下準備をします。事務長さんや理事長さんもお手伝いいただきました。
子どもたちが到着しました。元気よくご挨拶が出来ていました。
理事長先生やボランティアの皆さんから芋苗植えを頑張るように応援していただきました。そして年長組の先生から、芋苗の植え方を聞きました。さすが年長さん、しっかり聞いていましたので、きっと立派なお芋が育つでしょうね。
さあ、いよいよ芋苗植えです。活動前に水分補給をしておきます。頑張って植えました。秋には大きくな~れ!