ニュース」カテゴリーアーカイブ

「夜の幼稚園お楽しみ会」で盛り上がりました。

冬休みに入った初日に「夜の幼稚園お楽しみ会」を実施しました。普段と違う夜の時間に登園し、お友だちと楽しい思い出作りが出来たら……と計画しました。

おかげさまで、子どもたちも楽しく過ごしてくれました。寒さを吹き飛ばす一夜になりました。

保護者の皆様には子どもたちの送迎にご協力いただき、ありがとうございました。ウイズコロナの時代ではありますが、「工夫と協力」で子どもたちが「豊かな体験」ができるような企画を今後もたててまいる所存です。

 

 

まずは腹ごしらえです。「パン屋さんごっこ」で好きなパンを買いに行きました。いろいろな種類があって迷ってしまわないかな♡

 

 

園児たちは偉かったです、ちゃんと並んで買いに来ました。

 

 

 

 

ほしいパンを店員さんに上手に伝えることが出来たかな。

 

 

 

 

広いにこにこホールで、腹ごしらえです。おしゃべりしたいのを我慢して黙食です!!

 

 

 

みんなで食べるパンは、いつもより美味しく感じたでしょう。

 

 

 

 

腹ごしらえが終わったら、お友だちとちょっと遊びましょう。もうすぐクリスマスなので、クリスマスリースも作りましょうか。

 

 

レゴブロックで遊ぼうかな。今年はレゴブロックをサンタさんにプレゼントしてもらおうかな。

 

 

 

 

子どもたちは集中してクリスマスリースを作っていました。お家で飾ってくださいね。

 

 

 

 

さあ、みなさんが楽しみにしていた「ナイトサファリ」の時間がいよいよやってきました。お友だちと一緒に協力して探検してきてください。

 

わたしは「ナイトサファリ」のガイドです。これから注意事項を説明します。よく聴いてね。

 

 

 

さあ~ここからが「ナイトサファリ」の入り口です!! 気をつけて行ってらっしゃい。

 

 

 

なんと、ミッキーマウスが現れました。子どもたちの冒険を応援していました。

 

 

 

子どもたちの冒険を応援しに、来年の干支である寅さんもやってきました。

 

 

 

アニマルサーチで動物を探しました。色々な動物が出てきて子どもたちは大盛り上がりです。

 

 

至るところから動物たちの鳴き声も聞こえ、「ナイトサファリ」を満喫しました。

 

 

 

2学期の終園式を実施しました。

本日(12/21)は終園式です。にこにこホールで実施しました。園児たちは2学期の振り返りや冬休みの注意のお話を静かに聴くことが出来ていました。また、静かにお話を聴くことで話の内容を理解し、早い反応で的確な応えが返ってきますので、お話がつい長くなってしまいます。(^0^)

終園式でのあいさつ(概要)

春日幼稚園のおともだち、おはようございます。元気なご挨拶が出来ましたね、園長先生はとってもうれしいです。でもね、もっとうれしかったのは、静かにお話が聴けるようになったことです。すごいね。年長さんや年中さんは出来るとは思ってましたが、年少さんも出来るようになっていました。年少さんに拍手をしましょう。                              今日は、2学期最後の日ですね。明日からは何が始まりますか?そうです冬休みですね。楽しいことがいっぱいありますね。楽しみにしておいてくださいね。

ところで2学期はいろいろなことがありましたね。大きな行事は何がありましたか。運動会やおゆうぎ会でしたね。幼稚園まつりや落成式もありましたね。みんな頑張っていました。そして、出来ることがいっぱい増えていましたね。                                     年長さんは、年中さんや年少さんのお世話がとてもよく出来ていました。さすが年長さん。    年中さんは、走るのがとっても速くなっていたね、お外でお友だちと仲良く遊べていました。     年少さんは、お砂場で遊ぶだけでなく、お友だちと楽しく遊べるようになりましたね。       みんながいろいろなことに頑張っていることがわかったのでとってもうれしかったです。

明日から冬休みです。園長先生には今度いつ会えますか。1月7日ですね。あいさつは何と言いますか。そう、「明けましておめでとうございます」ですね。風邪引かないようにマスクはお休みの日でもちゃんとしましょうね。寒かったらおうちの人に「寒いよ」と言えるかな~。          では、また、1月7日に会いましょう。

サンタさんがやってきた~!!

今日(12/15)は「クリスマスお楽しみ会」でした。子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってサンタさんをお迎えしました。サンタさんの登場に大喜びです。

先生「クリスマスってどんな日か知ってますか」

園児「サンタさんがプレゼントをくれる日」「サンタさんはいい子にしていると来てくれるよ」

先生「みんなはいい子かなあ~」

園児「は~い」

先生「みんながいい子だから、サンタさんが春日幼稚園にきてくれるそうです」

園児「やった~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってサンタさんをお迎えしました。サンタさんの登場に子どもたちは大喜び。

 

 

 

 

 

 

 

サンタさん春日幼稚園にようこそ!!  サンタさんにお願いや質問があります。

園児「サンタさん、ぎゅーっとしてください」

 

 

 

 

 

 

やった~、サンタさんがぎゅーっとしてくれた~♬

 

 

 

 

 

 

 

 

園児「サンタさんに質問です  トナカイは何匹飼っていますか」

サンタさん「何匹も飼っているよ、今日は一匹だけつれてきました」

 

 

 

 

 

 

 

園児「サンタさんに質問です  煙突からはいって、暖炉の火で熱くないの」

サンタさん「熱いです  暖炉の火が消えてから来るので大丈夫です」

 

 

 

 

 

 

 

先生「何ですって  みなさん、サンタさんがプレゼントを持ってきていただいてるそうです」

園児「やった~ 楽しみ~!!  サンタさんありがとうございます」

 

 

 

 

 

 

 

園児が生き生きと踊ったおゆうぎ会

昨日(12/9)、冬空を吹き飛ばす青空にも恵まれ「令和3年度 おゆうぎ会」を春日市スプリングホールで開催しました。これまで園児たちは、一人一人が熱心に、そしてお友だちと協力しながら楽しくおゆうぎの練習に取り組んでくれました。また、「おうちの人に頑張っているところを見てもらいたい」「お友だちと楽しく踊っておゆうぎを成功させたい」という目標を園児たちにもたせることで、集団での活動(おゆうぎ)の楽しさや醍醐味を味わわせ成長させたいという思いで、職員一丸となって指導して参りました。

園児たちは朝からそわそわして、緊張したまま舞台に上がりましたが、イントロが聞こえスポットライトを浴びると、自然に身体が動き始め、もてる力を出し切って最後まで生き生きと踊り終えると、園児たちの表情は輝いていました。

おうちでも、保護者の皆様にいっぱい褒められたり、励まされたりしたのでしょう、総練習にも増して一生懸命に演技する姿を見せてくれました。この場をお借りして感謝申し上げます。

今後も職員一同、新型コロナウィルスの感染状況を見ながら、園児たちの成長を後押しできるような「おゆうぎ会」にすべく、演目や開催方法の工夫を行って参ります。なにとぞ引き続きのご支援・ご協力をお願い申し上げます。

【満三歳・年少組のおゆうぎ】

 

満三歳「ピクニック☆サンバ」

緊張しているようでしたが、頑張って踊りきりました。ブ~ブブッブ~でお鼻を押さえるポーズがとってもかわいいです。

 

 

うさぎ組「サンタさんへのお手紙」

「準備オッケー」や「メリークリスマス」の元気いっぱいのかけ声とハートのポーズがとってもキュートです。

 

 

ひよこ組「ねこざかなダンシング」

かわいい衣装にも増してネコのポーズがとっても素敵です。毎日頑張ってきたので上手の踊れましたね。

 

 

ぱんだ組「すてきなワンダーランド♬」

男の子と女の子の息がぴったり合った素敵なおゆうぎです。練習の成果が出て、かっこいいポーズがとれていましたよ。

 

 

きりん組「ブー!スカ・パーティー!」

「お尻フリフリ」の曲に合わせて踊る姿がかわいいです。「いいね~」のポーズがお気に入りなので、とっても上手に出来ました。

 

【年中組のおゆうぎ】

 

男女混合遊戯「えがおのまほう」

Eテレでおなじみの曲「えがおのまほう」に合わせて踊りました。男の子は「はなかっぱ」、女の子は「ももかっぱ」になりきって踊りました。

 

太鼓ゆうぎ「よさこいラーメン」

福岡名物の「とんこつラーメン」をテーマにした曲に合わせて踊る、かっこよくて楽しい太鼓ゆうぎです。ラーメンが食べたくなるかもです。

 

女の子ゆうぎ「あこがれGo My Way!!」

女の子に大人気の伝説の戦士「プリキュア」に変身!!それぞれ役になりきって踊ります。日頃は見せない大人っぽい表情やポーズにびっくりです。

 

男の子ゆうぎ「ニューチャレンジャー」

男の子に大人気の「新幹線変形ロボ・シンカリオンZ」の主題歌に合わせて、はやぶさ、こまち、かがやき、ドクターイエローの衣装を着て踊ります。気合いの入った演技にご注目!

 

【年長組のおゆうぎ】

 

和太鼓「千本桜」

男の子と女の子による、和太鼓「千本桜」!! 大きく動くところや小さな音で演奏するところなどバリエーション豊かな表現がたいへん秀逸です。

 

 

決めポーズもバッチリでした。年長さんらしい卓越した和太鼓。

 

 

 

 

男の子ゆうぎ「HELLO HELLO」

ジャニーズの人気グループ「SNOW MAN」という9人組のアイドルグループになりきって踊りました。振りを覚えるのが大変でしたが、一生懸命練習してきました。

 

 

 

自信にあふれていてジャニーズになりきっています。表情もキリリと引き締まって見えます。

 

 

 

男女混合ゆうぎ「三原色」

大人気のバンドYOASOBIの「三原色」の曲に合わせて踊ります。ボックス(ステップの種類)の練習をとってもよく頑張りました。

 

 

 

男女仲良く、励まし合いながら練習をしていました。うまく出来たときはみんなで喜び合う素敵な子どもたちです。

 

 

女の子ゆうぎ「走れ!」

年長組女の子14名で「ももいろクローバーZ」の曲「走れ!」に合わせて踊ります。大きなステージで少し緊張したようですが、元気と笑顔いっぱいに楽しんで踊りました。

 

 

最初は難しかったダンスやフォーメーション移動もみんなで頑張って練習しました。自分たちで考えたポーズも盛り込みました!!

盛大に落成式を実施しました。

先生たちの想いやアイデア、春日幼稚園の伝統も様々なところに活かされながら、たくさんの人が力を合わせて完成した春日幼稚園の新園舎。

本日(11/20)、その方々をお迎えして落成式を行いました。

落成式の第一部では、春日幼稚園の伝統である、全園児によるリズム遊戯 讃歌「人間のまつり」をアトラクションとして、来賓の皆様や保護者の方に披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「園児代表によるお礼の言葉」

 

「昨日は、春日幼稚園68回目のお誕生日です。おみこしをかついでお祝いしました。」

「5月に新しい幼稚園ができました。階段のところにすべり台もあって、うれしかったです。」

「廊下が広くてお部屋もいっぱい。色々な遊びをしています。」

「10月に運動場も完成しました。鬼ごっこをしたり、砂場で遊んだりしています。」

「素敵な幼稚園を作っていただき、ありがとうございました。」

「これからも友だちや先生と元気いっぱい頑張ります。」

 

 

 

 

 

 

テープカットや新園舎見学後に行われた落成式の第二部では、理事長先生のご挨拶やご尽力いただいた関係者の方への感謝状、そして、今後の春日幼稚園へエールを込めた万歳三唱が行われ、ご臨席の方々の拍手で落成式を終了しました。

「ようちえんまつり」を実施しました。

11月19日(金)、朝から青空が広がる良いお天気となりました。春日幼稚園が68周年を迎えるにあたり、年長組が中心となっておみこしをかついでお祝いのパレードをしました。

 

お友だちと一緒におみこしをかついで「わっしょい、わっしょい」

ようちえんのお誕生日をお祝いしました。

保護者の方に見守られ地域をパレードした年長組の子どもたちは、春日幼稚園に戻ってきました。

ゲートをくぐると年中組や年少組の子どもたちに迎えられました、応援のおかげで年長組の子どもたちの元気が戻っていました。

新園舎お披露目会のご案内

緊急事態宣言の発出により、延期しておりました「新園舎お披露目会」を以下の日程で開催いたします。
また、PDFファイルに詳細を記載しておりますので、ご参照ください。

日にち:令和3年12月24日(金)
対象:春日幼稚園近隣地域の方、春日幼稚園卒園児(保護者同伴)
※地域の方は各小学校区ごとに時間を区切ってご案内いたします。ご確認の上お越しください。
持ち物:上靴またはスリッパ

☆駐車場として園庭を開放します。
☆マスクを着用の上、検温・消毒にご協力ください。

お披露目会ご案内

七五三の祈願で春日神社に参拝しました。

11月9日(火)、七五三の祈願のため春日神社に参拝しました。子どもの健やかな成長を祝い・祈願する七五三は、(諸説ありますが)平安時代の頃から行われており、成長の節目である3歳・5歳・7歳で行われ、やがて江戸時代に現在の七五三の原型が広まったと言われています。    3歳・5歳・7歳を節目とした理由は「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という謂れからのようです。時代は変われど、子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、健やかな成長を願わずにはいられないですね。                      本日、子どもたちはお祝いの千歳飴を持ち帰りますので、ご家庭でも、七五三の話題でコミュニケーションをとっていただければ幸いです。

 

 

年少組の子どもたちが園バスに分乗して春日神社に到着しました。

 

 

 

 

年少組の子どもたちが、2列で整列して、境内を進んできました。

 

 

 

年少組の子どもたちは、本殿前で整列し春日神社の神主さんのお話をしっかり聞くことが出来ていました。

 

 

年中組の子どもたちは、幼稚園から歩いてやってきたにもかかわらず、元気いっぱいでした。

 

 

 

年中組の子どもたちも、本殿前に整列し祈願しました。どんなお願いをしたのかな~。

 

 

 

 

年長組の子どもたちが到着する頃には、あいにくの雨となりました。

 

 

 

本降りになる前に、素早く行動して祈願を済ませました。さすが年長組の子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

年中組 園外保育 ほのぼの広場に行きました!

楽しい園外保育の計画が雨でずっと中止になっていた年中組さん…。
や~っとお天気に恵まれ、バスに乗ってお出かけすることができました!

「やったー!!!」「めっちゃ楽しみ~!」と、バスの中でもワクワク、ルンルンの子どもたち(*^_^*)

駐車場から遊具のところまで、足取り軽く歩いていきました♪

広場では、使用場所を2カ所に分けて2クラスずつ交代で遊んだのですが、みんなきちんとルールを守って遊ぶことができていて成長を感じました!

順番もしっかり守れるようになり「次貸してね!」「交代しよう!」と譲り合っていましたよ(*^^)v

みんないつの間にこんな遊び方や、身体の使い方ができるようになったのでしょう…。
たくましく遊ぶ子ども達にびっくりです!
体育指導でもマット運動や跳び箱がメキメキ上達しているところなんですよ☆

子ども達に大人気の大きなすべり台!
「3・2・1!それ~!」とみんなで滑ると楽しさ倍増です(*´▽`*)
「もう1回!!」と何度も滑っていました。

「先生~!これもみじでしょ?!」「いちょうも見つけた!」と、色づき始めた葉っぱも発見!
どんぐりを見つけたお友だちもいました。
芝生に寝転がって、青い空や秋の空気を満喫する子も…♡

公園には1歳すぎの小さな子も来ていたのですが、年中組のお友だちは腰をかがめて話しかけたり、手をつないでゆっくり歩いたりと、小さな子を可愛がり優しく接する姿が見られました。
微笑ましい様子に先生達はジ~ンとしてしまいました。素敵なお兄さんお姉さんになっていますね。

帰りのバスでは「あ~楽しかった!」「また行きたい~」とみんな大満足の笑顔でした。

今度は11月12日に白水大池公園へ行く予定です!
楽しみにしていてくださいね!

2歳児くらぶの定員について(お知らせ)

10月5日(火)において2歳児クラブ入会説明会を実施したところ、予想を上回るご参加をいただきありがとうございます。その後も問い合わせを多くいただいたため、定員を上回るご応募があると予想され、11月1日(月)の願書提出日における混乱が危惧されます。

そこで、当日の願書の提出状況を考慮して、定員枠を増やすことも検討しております。また、受付時間内に提出された願書は先着順で全員受け付け面談を実施しますが、定員増の枠を超えられた方々につきましては、キャンセル待ちとさせていただきます。

なお、入会の決定につきましては面接の状況を考慮して判断させていただきますのでご了承ください。あわせて、願書提出当日は「順番待ち」が過度にならないようにお願いいたします。