ニュース」カテゴリーアーカイブ

令和3年度 修園式を実施しました。

昨日の卒園式の感激覚めやらぬなか、本日(3/17)、令和3年度 修園式を実施しました。登園した園児たちは、最後の外遊びを満喫した後、保育室でリモートによる修園式に参加しました。園長先生のお話や久家先生の春休みの過ごし方のお話に、お返事したり、リアクションしたり、とても反応が良く元気でした。春休みは3月18日(金)~4月10日(日)です。家族で楽しい春休みを過ごしてくださいね。

※4月11日(月)・・・年長組・年中組始園式

※4月13日(水)・・・年少組入園式・2歳児くらぶ「はじめましてのかい」

園長先生の話

春日幼稚園のお友だち、おはようございます。今日で、3学期が終わり、明日から4月10日までは幼稚園がお休みになります。お休みになったらお家で、どんなことをするのかな。お出かけするのかな、美味しいもの食べに行くのかな。きっと家族で楽しいことが計画されているでしょうね。でも、コロナだから、マスクや手洗い・うがいをしっかりしてくださいね。

さて、4月になって、みんなが春日幼稚園に来る頃は、年少さんは年中さんになりますね。年中さんは年長さんになりますね。新しいお友だちと仲良くできるかなあ。  新しい担任の先生のお話がちゃんと聞けるかなあ。園長先生は、みんなが出来るようになっているのを、楽しみにしていますよ。がんばってくださいね。

そして、園長先生は先生たちと話し合って、みんなが、4月に幼稚園に来たときに、わくわく、どきどき、するような楽しいことをいっぱい考えておくからね。楽しみにしていてくださいね。 それでは、けがをせずに元気に過ごしてください。 これでお話を終わります。

 

 

 

 

 

涙、涙の……令和3年度 卒園証書授与式

本日(3/16)、令和3年度 第68回 卒園証書授与式を実施しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全クラス一斉ではなく開始時間をずらし2クラスずつの開催としました。朝から天候にも恵まれ、滞りなく無事に終えることが出来ました。

式辞

おはようございます。今日はお日様ぽかぽか、春の日差しで、皆さんが植えたチューリップも花が開きました。いよいよ今日は卒園式です。理事長先生がお祝いに来てくださいました。そして、お家の方も皆さんの姿を見守ってくれています。

さて、皆さん、ご卒園おめでとうございます。園長先生は今日、とても感心しましたよ。コロナウイルスで休園となり卒園式の練習もままならなかったにもかかわらず、卒園証書をもらう立ち振る舞いは素晴らしく、とても立派だったからです。今日お見えになっているお家の方だけでなく、たくさんの人が褒めてくださいますよ。みなさんは4月から小学生です。入学式でも立派な姿を見せてくださいね。きっと小学校の先生や校長先生が、「今年の一年生はすごいなあ」とびっくりされると思いますよ。

ところで、今日まで一緒に過ごしてきた114名のお友だちと春日幼稚園で集まるのは今日で最後になりました。幼稚園の先生とも会えなくなるね。違う小学校や遠くの小学校に通うことになるお友だちもいます。さみしいね。でも悲しまないでね。新しい先生や新しいお友だちと会えるのですから。春日幼稚園にいるうちに、こんなにたくさんのお友だちや先生方と仲良くなれたのですよ。小学校に行ったら、もっとたくさんの先生やお友だちと仲良くなれるチャンスがありますよ。楽しみだね。たくさんのお友達や先生たちとたくさんおしゃべりしてね。

保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます。卒園証書を胸にキリリと引き締まった姿をご覧になって、入園した頃に比べると、大きく成長されているなと実感されていることでしょう。では、春日幼稚園での生活を振り返って、満足のいくものだったでしょうか。年長組の担任は、コロナ禍であっても、のびのび・わくわく・どきどきんの幼稚園生活を送ってもらえるように、保育や行事に工夫を凝らして取り組んで参りました。しかし、不十分な面があったのではないかと反省ばかりしております。できれば、小学校に進学されても、保護者の皆様が、子どもたちの健やかな成長を見守られる中で、私どもにお力添えが出来ることがありましたら、いつでもお声かけください。よろしくお願いいたします。

それでは、最後に。卒園児の皆さん、皆さんの「かがやく瞳」「すなおな心」「がんばる姿」を、ずうっとわすれません。げんきでね。さようなら。

令和4年3月16日  学校法人春日区学園 春日幼稚園   園長 橋爪文博

卒園式直前の様子

 

 

今日は卒園式。早朝から職員総出で準備です。

 

 

 

 

たくさんのお祝いのメッセージが届きました。

 

 

 

 

 

卒園児が保護者と一緒に登園してきました。

 

 

 

 

 

卒園式の立て看板前では、即席の記念撮影会場となりました。

 

 

卒園式の様子

 

 

まもなく入場です。卒園児たちはドキドキしています。

 

 

 

 

大きな拍手で迎えられた卒園児が入場します。

 

 

 

 

初めての卒園児を送り出す先生は、呼名の時から涙、涙です。

 

 

 

 

一人一人の卒園児が、卒園証書を園長先生からいただきました。

 

 

 

卒園証書を大事に胸に抱え、キリリと引き締まった表情です。

 

 

 

 

 

保護者へお別れの歌「ずっといっしょ」を歌って、気持ちを伝えました。

 

 

 

 

担任の先生から退場する卒園児一人一人にお花のプレゼントです。

 

 

各保育室でのお別れ会の様子

 

 

担任から卒園児一人一人にメッセージを伝えました。

 

 

 

 

お家の方へもう一度お歌をプレゼントしました。

 

 

 

 

担任は卒園児へ最後の想いを伝え、小学校に送り出しました。

 

 

 

最後は担任と笑顔で記念撮影です。

 

 

 

 

 

写真撮りまーす。「ハイ、チーズ!!」

 

新型コロナや寒さに負けずに(第4弾)

参観日が実施されておりましたら、年長組の保護者の皆様にご覧いただく予定でした合奏・合唱の動画撮影を本日(2/25)実施いたしました。演奏形態の工夫や楽器の限定を含めたコロナ対策をした上で、短い時間ではありましたが練習を重ねてまいりました。おうちえんで動画を配信いたしますのでお楽しみいただければ幸いです。

キーボードと鉄琴・木琴の様子

 

 

合奏曲の主旋律を奏でる重要な役目があるので緊張気味です。

 

 

 

心を込めて演奏したので、にこにこホールに美しい音色が響きました。

 

大太鼓、小太鼓、シンバルの様子

 

 

リズムを取って力強く演奏してくれました。

 

 

 

タンバリン、すずの様子

 

 

同じ楽器のお友だちと音をそろえるよう頑張っています。

 

トライアングル、カスタネットの様子

 

 

指揮者に集中して鳴らすタイミングをうかがっています。

合唱の様子

 

しっかりソーシャルディスタンスを取った合唱隊形を取りました。

 

 

 

 

マスクをして合唱をしましたが、気持ちの込め方は変わりません。

 

 

 

 

合唱が終わると深々と一礼しました。気持ちが伝わってきますね。

聴く態度の様子

 

 

合奏を終えても他の演奏者の演奏を真剣に聴く子どもたち

 

 

 

さすがは年長さん。聴く態度も姿勢も素晴らしいものでした。

 

 

新型コロナや寒さに負けずに(第3弾)

本日(2/24)、年長組女子による新体操発表会を実施しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、笑顔で表情よくのびのびと表現することが出来ていました。本来であれば子どもたちの演技をご覧いただき、成長を実感していただくはずでしたが、まん延防止等重点措置の延長のため残念ながら保護者の皆様をご案内することが出来ませんでした、申し訳ありません。なお、新体操発表会の様子を少しでもお伝えしたく、おうちえんにて動画配信させていただく予定です。

準備運動

※準備運動をしてしなやかな身体にします。

 

身体の側面を伸ばします。

 

 

 

 

ブリッジがとてもよく出来ています。

 

 

 

 

 

股関節を柔らかくします。

 

 

 

 

腹筋・背筋を伸ばします。

 

 

ゴースの演技

※音楽に合わせ楽しみながら踊ります。

 

 

ゴースで顔を隠して演技がスタート。

 

 

 

 

ゴースを羽のようになびかせ舞います。

 

 

 

 

仲間と羽ばたきながらメリーゴーランド。

ゴースをまとい美しいポーズ。

 

 

 

 

リボンの演技

※新体操の手具を使っての演技です。

 

まずは、かわいいポーズで演技がスタート。

 

 

 

 

 

上手にリボンを生き物のようにまわします。

 

 

 

 

隊形移動をしてピラミッドを完成させました。

 

 

 

 

みんなで力を合わせて星形を作りました。

 

 

 

 

 

新型コロナや寒さに負けずに(第2弾)

昨日の年長組のサッカー大会に続いて、本日(2/22)は年中組の子どもたちが、新型コロナや寒さを吹き飛ばす「運動遊び」を実施しました。運動の内容は「ドッジボールと縄跳び」です。ドッジボールは、ルールのある運動遊びであるとともに、攻守の切り替えによる俊敏性、ボールに当たらないように回避する能力、ボールを投げる能力など様々な運動能力を高める教材です。子どもたちの成長がドッジボールの動きの中で見えてきます。また、コロナ禍で子どもたちが長いお家時間を過ごすに当たって、年中組が取り組んでいるのが、手軽かつ効果的な運動遊びである縄跳びです。縄跳びは狭いスペースでも運動ができるだけでなく、腕・身体・脚の協調運動(それぞれが動きの調整を保ってスムーズに運動をすること)が可能となります。ゆえに短い時間でも運動効果は抜群です。ご家庭でもお子様と一緒にいかがですか?

ドッジボールでの様子

 

「ナイスキャッチ~」

「当ててやるぞ~」

 

 

 

 

「おっとと、ボールが逃げちゃった」

「早く拾って投げなきゃ!!」

 

 

 

「逃がさないぞ~」

「ボクのボールはキャッチできないぞ」

 

 

 

「さあこい、どんな強いボールでもキャッチしてやるぞ」

 

 

 

 

「いくぞ~」

「逃げて、逃げて」

 

 

 

「そこそこ、早くボールを投げて」

「先生、落ち着いて~」

 

 

 

「こわいよ・・・」

「わたしたちには優しく投げてよ~」

 

 

 

「ほらほら、ジッとみてないで、ボールをキャッチしなさい」

 

 

 

縄跳びでの様子

 

 

「前より跳べるようになったよ」

「どちらが長く跳べるか競争しよう」

 

 

 

「なかなかうまく跳べないなあ」

「縄が絡まって大変だあ」

 

 

 

「先生~、うまく跳べる方法教えて~」

「縄の回し方とジャンプのタイミングだよ」

 

 

 

「もう少し広がった方がうまく跳べるよ」

「頑張って、50回は跳びたいなあ」

 

 

 

「苦手な人は歩きながら縄を越えるように跳ぶといいよ、試してごらん」

 

 

 

 

「197、198、199・・・あ~あと1回で200回だった・・・残念」

「大丈夫、次は跳べるよ~」

 

 

新型コロナや寒さに負けずにサッカー大会

本日(2/21)、お天気にも恵まれ、年長組男子によるサッカー大会を実施しました。園児たちは、サッカーのルールを守るとともにお友だち同士で励まし合いながら、みんなで力を合わせ優勝をめざしました。毎日、お昼の自由遊びの時間にサッカーの練習をしていたので、とても上手になっていました。

 

さすが年長さんです、先生の号令一つでしっかり整列が出来ました。

 

 

 

 

園児たちはケガをしないように準備運動を丁寧に行いました。

 

 

 


いよいよ吉松先生のホイッスルで令和3年度サッカー大会がスタートしました。

 

 

 

 

スローインも上手になりました。

 

 

 

 

ボールに群がったおだんご状態にならずにゲームが進みます。

 

 

 

 

「見てるばかりじゃダメ~、ボールを取らなきゃ~」← 担任からの叱咤激励がありました。

 

 

 

 

「よーし、ボールを取ってやるぞ~」「負けるもんか!!」

 

 

 

「パス、パス」

「センタリングあげて~」

 

 

 

ゴール前でボールの取り合いです。

「シュートを打たせるな~」

 

 

 

「相手より先にボールに追いつけ~」

「遠くからでもいいからシュート~」

 

 

 

「ゴ~~~~~ル」

「ナイスシュート!!」

「やった~」

 

「ただいまの試合、つばき組の勝ち~」

「やった~、優勝だ~」

 

 

今年度は、接戦を制したつばき組の優勝となりました。

おめでとうございます。

 

 

 

惜しくも優勝を逃した、あやめ組、さくら組、すみれ組にも敢闘賞が贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミュージカル「ブレーメンの音楽隊」(観劇会)

1月12日(水)、昨日に引き続き、年長組さんの観劇会を実施しました。劇団ドリームカンパニーさんをお迎えし「ミュージカル~ブレーメンの音楽隊~」を公演していただきました。4匹の動物たち(ロバ、イヌ、ネコ、ニワトリ)が主人公の物語、「勇気と友情」「思いやりの大切さ」をわかりやすく描いたミュージカルで、こころあたたまる作品となっていました。園児たちは舞台に引き込まれ60分の公演を満喫していました。公演後は「楽しかった!」「もう一度見たい」と口々に感想をお話ししてくれました。

 

 

「ブレーメンの音楽隊」が始まりました。園児たちは身を乗り出して、台詞一つ一つ逃さないように聞き入っています。

 

 

 

 

歌と息の合ったダンスで、舞台狭しと素晴らしいパフォーマンスを見せていただき、園児たちは感動していました。

 

 

 

 

心を一つにして悪者どもと戦い、街を守った動物たち。演者さんたちのフィナーレに園児たちは拍手で感謝を伝えました。

 

 

 

最後に園児たちにメッセージをいただきました。

「いっぱい たべて」「いっぱい あそんで」「いっぱい ねて」「いっぱい わらって」   「ゆめをもとう」    

 

 

 

 

「it’s Showtime !!~なにができるかな~」(観劇会)

1月11日(火)、太宰府市のNPO法人「劇団道化」さんをお迎えして、観劇会を実施しました。本日は年少組が10:00から、年中組が11:00から、感染対策(学年別実施による三密対策、舞台から2M離す、換気、マスク着用、手洗いなど)をおこなった上で、今年度は実施しました。

観劇の様子をみると、それぞれの学年の個性が出ていました。(年少組は静かに集中した観劇態度、年中組は演者の方とのやり取りで盛り上がっていました。)

 

 

 

この箱を使ってなにができるかな~?わかるかなあ~?

 

 

 

 

先生も飛び入り参加です~子どもたちは大盛り上がりです。

園児の安全を守るために!!

不審者の侵入によって尊い命が奪われる事件が頻発する昨今、幼稚園での危機管理をどのようにすべきか学びたいとの声が先生方から出てきました。そこで、1月7日(金)の午後、春日幼稚園に春日警察署生活安全課安全安心まちづくり推進室の横溝寛警部補様を講師にお招きし、園内研修会を実施いたしました。

 

私たちが子どもを守るためにはどうすべきか!!どの職員も真剣なまなざしで、講義をしっかり聴いておりました。

 

 

 

侵入者への対応について(横溝警部補の講義から)

①声をかける  ②目を離さない  ③間合いを取る  ④刺激を与えない

⑤一人で対応しない  ⑥相手の言動に注視する  ⑦丁寧な対応をする

 

実技研修前は、勇ましい捕り物を想像していましたが、子どもたちが逃げる時間や警察が来るまでの時間を稼ぐことが目的だと知りました。

 

 

 

さすまたの実技研修について(3つのポイント)

①撃退するためでなく、逃げるための時間稼ぎ  ②一人で対応せず複数で対応

③園児とともに自分自身も守ること

 

 

3学期の始園式を実施しました。

令和4年1月7日(金)、春日幼稚園では近隣の小中学校より一足早く、令和3年度3学期始園式を実施しました。多くの園児たちは登園してきたときから、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とのご挨拶ができていて、終園式で話したことがしっかり身についているなと改めて子どもたちの「かしこさ」に感激しました。

始園式での挨拶(概要)

春日幼稚園のお友だち、お正月はおうちの人といっしょに楽しく過ごせましたか。           春日幼稚園での、新年最初のご挨拶になりますね。何というか覚えていますか。……そうですね。       「あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」                   みなさんの元気な声が聞こえてきました。みなさんが元気に幼稚園に来てくれたので、とってもうれしいです。

さて、お正月は何が楽しかったですか。お年玉もらった?お餅を食べた?凧揚げした?お雑煮食べた?カルタした?神社にお参りに行った?……いろいろ楽しいことがあったんだね。楽しかったお正月のできごとを先生たちにいっぱい教えてね。

いよいよ今日から3学期が始まります。お正月はおうちの人と遊んだり出かけたりしたので、今度は春日幼稚園で、お友だちや先生たちと遊んだりお勉強したりしましょうね。

 

 

保護者の皆様へ                                                         あけましておめでとうございます。旧年中は感染対策や行事での制限に対し、多大なるご協力を頂きありがとうございました。まだまだコロナ禍のトンネルを抜けきっておりませんが、感染対策を粛々とすすめていくとともに、春日幼稚園の行事を「工夫と努力」によって実施し、子どもたちのよさと可能性を伸ばしていく所存です。また、春日幼稚園にとって寅年の今年は、様々なことに「寅い(トライ)」する年にすることをお誓い申し上げて、新年のご挨拶といたします。

学校法人春日区学園 春日幼稚園 職員一同