ニュース」カテゴリーアーカイブ

芋苗植えに行ってきました~♬

本日(5/31)、年長組は恒例の「芋苗植え」に行ってきました。おかげさまで天候にも恵まれ予定通り実施することが出来ました。理事長先生や事務長先生が知り合いの方やJAの方へ応援をお願いされていたので、園児たちは準備万端の状態で芋苗を植えることが出来ました、ご協力ありがとうございました。苗を植え終えた園児たちは、「大きくな~れ、美味しくな~れ」の大合唱でした。

 

 

理事長先生からご挨拶をいただきました。芋苗植え頑張りま~す♬

 

 

 

 

芋苗の持ち方や植え方を教えてもらいました。どちら向きに苗を植えるか分かりましたか?

 

 

 

 

さあ、芋苗が畝に並んでいますね。みんなで植えましょうね。

 

 

 

 

年長組のお友だち…先ほど話した、芋苗の持ち方を覚えていますか?

 

 

 

さあ、植えるぞ!! 「大きくな~れ、美味しくな~れ」の大合唱です。

 

           

 

 

上手に植えることが出来ました。秋の収穫が楽しみです。「先生、焼き芋パーティしよう。」

3年ぶりに参観保育を実施しました

本日(5/20)、コロナ禍でこの2年間見合わせておりました参観保育を実施しました。園児たちは大好きなお母さんやお父さんに来てもらえると言って、とても楽しみにしておりました。この日を迎えるにあたって、大好きなお母さんやお父さんにプレゼントを渡して、感謝の気持ちを伝えるために制作の時間に一生懸命に準備をしてきました。大好きなおうちの人に喜んでもらえるかな~♡

開場前の様子

 

 

運動場を臨時駐車場・駐輪場にしました。本日は開場を待ちかねた保護者でぎっしりです。

 

 

 

早くきてただいた保護者の皆様には、申し訳なかったのですが入口に並んでいただきました。

 

 

 

 

さあ、開場です。3年ぶりの参観でしたが、入場制限しての実施にご協力いただきました。

年少組の様子

 

 

担任の先生と一緒にお歌を歌いましょう~♪お家の人に聞こえるように頑張って歌えましたか?

 

 

 

 

手拍子やお手々でお花や小鳥を作るお遊戯をしました。楽しく活動する様子が伝わります。

 

 

 

 

いよいよ「お母さんのお顔を描こう」の活動です。できたらお母さんにプレゼントするよ!!

 

 

年中組の様子

 

 

年中さんはお当番さんを中心に朝の会を進めることが出来るようになりました。すごいね!!

 

 

 

 

お友だちともとっても仲良くなり、二人組のお遊戯「もりのあくしゅ」をしました。

 

 

 

お遊戯では先生も熱演です。「まきばの合唱団」でモーモーとうしさんを表現しました。

 

年長組の様子

 

 

今日の活動の説明です。さすが年長さん、お家の人と一緒に静かにお話が聞けていますね!!

 

 

 

 

2人組のお遊戯「あんころもち」です。園児たちのユニークな姿にみんな笑顔になりました。

 

 

 

 

目の前で「おかあさん」の歌を歌ったので、お母さん方全員、感動の動画を撮っていました。

 

 

 

 

園児たちからお母さんやお父さんにプレゼントです。立派な額に入った似顔絵です♡

 

 

りす組の様子

 

 

今回はりす組さんの参観保育は見合わせましたが、6月は是非お越しください。

 

 

 

りす組の園児たちは「電車ごっこ」で楽しいひとときを過ごしました。

 

降園の様子

 

 

園児たちは後ろを振り返ることなく、楽しかったひとときを胸に、お母さんと手をつないで降園していきました。

 

速く走れるようになる方法を教えてもらいました(年長組)

本日(5/16)、年長組は「陸上スクール アスリートリンク」の先生方に「速く走れるようになる方法」を教えていただきました。アスリートリンクは約1100名が通う九州最大の陸上スクールで、経験・実績・知識が豊富な陸上のスペシャリストである現役トップアスリートのコーチが園児たちに直接指導していただけるのが特長です。いろいろな指導法を駆使し、細かい技術やポイントをわかりやすく教えていただいたので、園児たちはいつもの体育指導以上に集中し楽しんで取り組んでいました。

練習の様子

 

速く走るコツは「腕ふり」にあります。まずは「拝む」ように両手を顔の前に持ってきましょう。

 

 

 

腕をふるには、後ろに腕を「びょ~ん」と振りましょう。

 

 

 

高くジャンプできるようになると速く走れるようになるよ。さあ、ジャンプ、ジャンプ。

 

 

 

 

速く走るコツは上半身の動きも大事ですよ。腕を広げ肩から前にぐいっと体を出しましょう。

 

 

 

 

両足で連続ジャンプ!! この練習も速く走れるようになるよ。身体全体を使ってジャ~ンプ。

 

 

 

足を使ってじゃんけんをしましょう。素早く出来るようになると速く走れるよ。

 

 

 

 

では、今まで練習してきたことをつかって走ってみます。「よ~い、どん!!」

年長組と年中組が合同で交通安全指導を実施しました

本日(5/11)、今年度の園外保育において、園児たちが安心・安全に目的地に到着できるように、年長組・年中組が合同で交通安全指導を実施しました。年長組の園児たちは、年中組の園児をエスコートしながら交通安全で大事なことをしっかり聴いていました。下記にて、本日実施した安全指導の注意事項を一部記載していますので、お家での安全確認にご活用いただければ幸いです。

信号機の見方(1)青「進むことができる(進め)」(2)黄「横断をはじめてはならない(注意)」(3)赤「横断してはならない(止まれ)」

横断する準備(1)(歩道前で)立ち止まる(2)手を挙げる(3)右を見て、左を見て、もう一度右を見て安全を確かめる(4)速やかに横断する  ※点滅したら横断をやめるか、途中なら急いで渡る

正しい道の歩き方(1)横に並んで歩かない(2)前方に注意する(3)歩道を歩く(車やバイク・自転車に注意、信号の見方、横断歩道の渡り方)

バスの乗り方(1)「おはようございます」とあいさつし、名前を呼ばれたら返事をして乗車する(2)押さずに、前方からつめて乗る

バスに乗っている時(1)持ち手を握る(2)後ろを向かない(3)立たない、大声を出さない、窓から手や顔を出さない

バスの降り方(1)「いってきます」のあいさつをして降車する(2)ステップ台から飛び降りない

 

年長組・年中組の園児たちは、なかよしひろばで横断歩道の渡り方を練習しました。

 

 

 

 

信号を確認し、手を挙げて右左右をみて安全を確認して渡ります。

 

 

 

 

バスの乗車の訓練です。バスで通園していない園児にとっては初めての体験です。上手に乗れるかな?

 

 

 

バスから降りるときも足下を注意しましょうね。年長さんのエスコートがあるから安心してできましたね。

 

 

 

横断歩道では信号を見るだけでなく、歩道を歩くひとや自転車の迷惑にならないように端に寄りましょうね。

 

 

 

信号が青になりました。右左右を見て確認してから、速やかに渡りきりましょう。

 

 

 

 

信号が点滅しています。点滅に気づいたら無理に渡らず、次の青信号まで待ちましょうね。

保護者会役員会及びクラス委員の会議を実施しました

本日(4/26)、保護者会役員会及びクラス委員の会議を実施しました。本来であれば保護者会総会を開いて「役員及びクラス委員の承認」をして頂くところではありますが、コロナ禍であることから、委任状を提出いただき「承認」を得るとともに、総会資料を配付することで「総会」に替えることになりました。諸事情を考慮いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

園長先生からご挨拶を受けました。3年ぶりの歓迎遠足で、園児たちだけでなく保護者の方の笑顔がたくさん見られたことがとても良かったと話しておられました。園長先生、行事の復活よろしくお願いします。

 

 

参加者から活発な意見を出していただきました。行事の復活となれば、役員の方々のご協力やボランティアのお願いをしなければなりませんが、園児たちの笑顔が見れるなら頑張ります。

 

 

保護者会活動は楽しんでやることが大事です。皆さんがカメラに手を振っているときの笑顔を今年一年、見せて頂けることを期待しています。よろしくお願いいたします。

楽しかった歓迎遠足……3年ぶりに実施しました。

本日(4/22)、コロナ禍ゆえに、昨年、一昨年と見合わせておりました「歓迎遠足」を実施しました。年少から在籍している年長組の子どもたちにとっては、春日幼稚園での最初で最後の「歓迎遠足」になってしまいましたが、短い時間でもしっかり思い出に残るように企画しました。また、学年毎や学級毎で交流の場を設けさせていただきました。担任と保護者の方々とのコミュニケーションが円滑にすすむ一年となることを願っております。「今年一年、よろしくお願いいたします。」

園児集合前

 

 

早朝から場所取りなどして活躍してくれた先生方です。ありがとうございました。

 

 

 

力仕事も何のその。子どもたちのためなら力がわいてきます!!

 

 

 

 

スピーカーの配線には苦労しました。なんとか開場の時間に間に合いました。

 

 

 

園児集合の様子

 

 

園児たちは待ちきれずに、集合時間の30分前には会場に到着していました。

 

 

 

園児たちが保護者の皆さんに手を引かれてやってきました。どちらかというと引っ張っているのは園児たちのようです。

 

 

 

クラス名の入ったプラカードを掲げて園児たちをお迎えしました。

 

 

 

 

あっという間に園児たちは集合してきました。楽しみにしていた歓迎遠足だからね~♪

 

 

 

全体会の様子

 

ゆうぎ「さくらんぼのマンボ」を全園児・保護者と踊りました。

 

 

 

 

「イェー」のかけ声と共に身体を前に突き出して踊ります。園児たちは楽しそうでした。

 

 

 

 

ゆうぎ「人間っていいな」では職員総出で踊りました。

 

 

 

学年毎の様子

 

 

年長さんは二人三脚です。年長になってはじめての歓迎遠足……「先生、めっちゃ楽しい~♪」

 

 

 

園児たちの応援を受けて、ママさんたちも自然に気合いが入っていました。

 

 

 

 

ゴール直前で転倒してしまいました。二人ともケガなくよかったです。

 

 

 

 

年中さんはデカパン競争です。おうちの人と一緒にデカパンをはいて競争します。

 

 

 

親子二人で呼吸を合わせて走りました。ボクも頑張るからお母さんもがんばってね♡

 

 

 

 

年少さんはアンパンマンレースです。アンパンマンの帽子をかぶっておうちの人に負ぶさって走ります。

 

 

 

 

「〇〇ちゃんと〇〇ちゃんのママ、早く、早く~バトンタッチを待ってるよ~」

 

 

 

2歳児くらすは電車ごっこです。踏切のゲートが上がるまで待つのよ。「はい、スタート」

 

 

 

 

「ガッタンゴ-、ガッタンゴ-、電車が通りまーす。」お友だちと一緒に電車ごっこです。」

学級毎の様子

 

 

自己紹介コーナーでは、休日は何をして過ごしているかをお話しいただきました。

 

 

 

自己紹介コーナーでは、園児の名前の由来や園児のいいところをお話しいただきました。

 

 

 

 

〇〇ちゃんは、元気で明るいだけでなく、妹にとっても優しくできるいい子です。

 

 

 

 

自己紹介コーナーでは、おすすめスポットや息抜きの方法をお話しいただきました。

 

 

 

 

先生たちも自己紹介です。「春日幼稚園に勤めて〇〇年です……年がばれちゃう……」

 

 

 

園児解散の様子

 

 

短い間でしたが、園児たちにとっては楽しいひとときでした。

 

 

 

保護者の皆様にも少しではありますが、3年ぶりの歓迎遠足を味わっていただきました。

 

 

入園式・はじめましての会……かわいいお友だちが増えました。

本日(4/13)、2歳児くらぶの「はじめましての会」と年少児の「入園式」を(今年も)3密の回避のため、クラス毎の分散型で実施しました。新園舎になってはじめての「入園式」であり、今年から始まる2歳児くらぶの「はじめましての会」でしたので、職員一同まさに、わくわく・どきどきの一日になりました。しかし園児たちの元気な姿と笑顔に救われました。

あしたからいっしょにたのしくすごしましょうね。せんせいたちはまってますよ。

はじめましての会の様子(2歳児くらぶ)

あらあら、お母さんの後ろについて、かわいいお友だちがやってきましたよ~(*^o^*)

 

 

 

 

 

りす組の名札を担任の先生から胸に付けてもらいました。「よろしくお願いします!!」

 

 

 

園長先生にご挨拶を返すことが出来ています。なんともすばらしいりす組さんでした。

 

 

 

 

りす組の担当の先生を紹介しました。3人の先生がみなさんと楽しくお勉強をしますよ~♪

 

 

 

 

さあ、りす組のお部屋にレッツゴー☆早く担任の先生とお話がしたいなあ♡

 

 

 

 

担任の先生からたくさんお話がありました。 ちょっとうるさくしちゃった…ごめんなさい。

 

園長挨拶

りす組のおともだち、おはようございます。 そしてご入会おめでとうございます。今日は理事長先生がお祝いに駆けつけてくれていますよ。春日幼稚園はね、とっても楽しい所ですよ。明日から先生やお友だちと一緒に遊びましょうね。

保護者の皆様、はじめましての会にご参会いただきありがとうございます。また、ご入会おめでとうございます。 こどもたちの幼稚園生活が、楽しくスタートできますように、担任からご提案させていただくことがたくさんありますが、ご協力・ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

それでは、りす組のおともだち~……明日から元気で、幼稚園に来てね。待ってます。

入園式の様子(年少組)

 

わたしの靴箱はどこかなあ?たしか、ぱんだ組だったけれどなあ。

 

 

 

 

さあ受付に並びましょう。「ママ~私の書類を忘れずにもらってね♡」

 

 

 

 

今年は理事長先生のご挨拶がありました。静かに聴くことが出来ました~♪

 

 

 

園長先生から担任の先生を紹介してもらいました!! 優しそうな笑顔だからうれしいなあ☆

 

 

 

 

入園式が終わりました。今からボクのお部屋に行きま~す、わくわく・どきどき!!

 

 

 

 

思った通り優しい先生だったよ。明日からよろしくお願いします。

 

 

 

明日、分からないことがあったら優しく教えてね。もじもじしてたら声をかけてね。

 

 

 

園長挨拶

〇〇組のお友だち、おはようございます。そして、ご入園おめでとうございます。みなさんが来てくれるのを、園長先生は楽しみにしていましたよ。みなさんは、明日から、泣かずに幼稚園に来れるかなあ。大丈夫かなあ?お友だちとケンカしないで仲良く遊べるかなあ。出来るかなあ?お友だちや先生と楽しく過ごして、早く春日幼稚園を大好きになってくださいね。

保護の皆様「お子様の入園、おめでとうございます。」お子さんは、皆様の手から離れ、幼稚園という集団での生活を、いよいよ明日からスタートします。 幼稚園では、保護者皆様との「報告・連絡・相談」を密にして「お子様にとって何が大事なのか」を一緒に考え、健やかな成長をはぐくみたいと考えています。全職員、一丸となって、幼児教育に努力してまいります。保護の皆様のご協力とご支援を切に、お願い申し上げ、私のご挨拶といたします。

 

のびのび・わくわく・どきどきの幼稚園生活スタート~♪

本日(4/11)、年中組と年長組の始園式を実施しました。園児は保護者に手を引かれ登園してきました。新しいクラスや新しいお友だちになるので、心なしか不安げに登園してきました。いつもは元気に走り回る園児ですが、本日は借りてきた猫のようです、それだけ不安が大きいのでしょう。明日からは慣らし保育です、不安を取り除き「のびのび・わくわく・どきどき」の幼稚園生活になるように職員一同がんばります!!

午前の部(年中組始園式)

 

新しいクラスにわくわく・どきどきの園児が登園してきました。まずは検温しま~す。

 

 

 

 

始園式の看板前で親子の記念写真撮りますね。はいポーズ~♪

 

 

 

 

担任の先生が胸に名札を付けてくれました。 優しい先生でよかったね!!

 

 

 

 

なかなか名札がつかないね~もうちょっと待っててね。ヨイショ…やっとつきました。

 

 

 

新しい担任の先生やお友だちと会いました。 明日から一緒に遊ぼうね。

 

 

園長あいさつ(年中組)

〇〇組のおともだち、おはようございます。久しぶりですね~、元気でしたか?今日はね、みなさんが年中さんになってはじめてのあつまりです、始園式といいます。年中さんは、全部で80名で3クラスです。新しいお友達も増えました。年中になると、今までになかったお勉強がいくつか出てきます。たとえば、英語の時間です。アントニー先生やステファン先生のお話をお耳でしっかり聴いて、英語でご挨拶が出来るようになってくださいね。そして、吉松先生や松井先生の体育始動も始まります。きっと、かけっこが速くなりますよ。園長先生よりも早くなるんじゃないの~。競争するのが楽しみだね。負けないぞ。今日からは、あたらしいお友だちと仲良く遊んだり、一生懸命お勉強したりしてくださいね。

最後になりましたが、保護者の皆様、お子様のご進級ならびにご入園、おめでとうございます。さて、昨年度は、コロナ禍ゆえに感染拡大防止のため様々な制限をかけざるを得ませんでした。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。今年度は、これまで見送ってきた行事を、できるだけ実施する方向で検討しているところです。そのためにも、今後とも、保護者の皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

午後の部(年長組始園式)

 

 

新年長児がにこにこホールに集まってきました。いよいよ始園式のスタートです。

 

 

 

園長先生のお話がありました。さすが年長さん静かにお話を聴いていました。

 

 

 

 

担任の先生の紹介と役員決めです……「ママはクラス役員になってくれるかなあ?」

 

 

 

 

各クラスで学級開きが行われました。今年一年よろしくお願いいたします。

 

 

 

すべての日程が終了しました。お疲れ様でした。「何組さんになりましたか?」

 

 

 

 

お見送りの時間です。「また明日、元気に登園してきてね。」

 

 

 

園長あいさつ(年長組)

新しい〇〇組のおともだち、おはようございます。ひさしぶりですね~元気でしたか。春休みは楽しいことがいっぱいありましたか。今日は、みなさんが年長さんになってはじめてのあつまりです、始園式といいます。知っていましたか。年長さんはね、95名のお友だちで4クラスになりました。新しいお友達も増えましたよ。皆さんは、これからは年中さん、年少さん、今年から始まるリス組さんのちいさなお友だちのお手本になって、かっこいい年長さんになってくださいね。そして、いよいよ小学生になる準備をしなければなりません。年長さんのうちに、自分のことは自分で出来るよになってほしいな。それに、名前は自分で書けるようになりましょうね。できるかな……頑張ってね。

保護者の皆様、本日は、年長組始園式にご参列いただきまして、ありがとうございます。また、お子様のご進級おめでとうございます。一昨年、昨年と、コロナ禍ゆえに感染拡大防止のため様々な制限をかけざるを得ませんでした。しかし、こどもたちの体験不足の弊害を強く、感じています。そこで、極力解消するために、昨年度までは見送ってきた行事を、できるだけ実施する方向で検討しているところです。すべてが解消に結びつくとは限らないとは思いますが、職員一同、一丸となって努力して参りますので、今後とも、保護者の皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

園庭開放はじめます

今年度より、「園庭開放」を始めます。1学期における実施予定日は下記の通りです。もし雨天の場合は中止します。中止の場合はホームページ等でお知らせします。お友だちを誘って遊びに来てくださいね。予約はいりません。ただし発熱・風邪症状がある方は、申し訳ありませんがお控えください。参加される方は、参加者名簿を用意しておりますので名前と連絡先を記入されて手指消毒をして遊んでください。各自、帽子・水筒・タオル等をご用意の上、熱中症対策もお願いします。

                記

〇実施予定日(1学期)

4月27日(水)   5月12日(木)   5月25日(水)   6月8日(水)

6月21日(火)   7月6日(水)    7月12日(火)

〇実施時間帯

10:15~11:30

〇その他

・トイレは西門横の外トイレをご利用ください。

・車でお越しの方は、送迎用駐車場をご利用ください。(台数に限りがあります)

・園庭開放中のケガや駐車場でのトラブル等は責任を負いかねますのでご了承ください。

令和4年度 新入園児の一日入園を実施しました。

本日(3/25)は、令和4年度4月から入園予定のお友だちと保護者の皆様をお招きして、短い時間ではありますが入園体験を実施しました。入園予定のお友だちの不安を軽減し楽しく登園できるように、担当者と一緒に手遊びをしたり、子どもたちに声かけをしたりして過ごしました。さらに保護者の皆様には、昨年のリモートによる説明会や募集要項だけではお伝えできなかったことを、詳細にわたってお伝えすることが出来ました。4月13日(水)は入園式です、職員一同、お待ちしております。

会場準備の様子

 

 

きれいに掃除してお迎えしましょう~♬

 

 

 

きれいに咲いたチューリップを飾ります!!

 

 

 

 

作成したクラス名簿掲示板を見やすい場所に設置します。

 

新入園児の登園

 

 

広い園庭を駐車場に開放しました。

 

 

 

ぞくぞくと新入園児が登園してきました~♪

 

 

 

 

わたしは何組さんになったかなあ?

 

 

 

 

 

クラスに入ると先生から名札を付けてもらいました!!

 

 

入園体験の様子

 

 

先生のお名前はなんて言うのかなあ?

 

 

 

リモートで園長先生のお話がありました。

 

 

 

 

楽しい手遊びを先生と一緒に行いました。

 

 

 

 

もっと先生たちと遊びたかったなあ~♡

 

 

 

おうちの人へのお話の間、子どもたちは静かに座ってました。えらいね~!!

 

 

 

バスコースの確認です。運転手さんに詳しく聞きました。