ニュース」カテゴリーアーカイブ

春日高校の生徒さんとの交流

本日(10/17)、県立春日高等学校から4人の女生徒(2年生)が、総合学習でおこなう研究のために来校し、年長組の園児や先生たちにアンケートを実施しました。園児には「好きな遊びは何ですか?」「将来は何になりたいですか?」などの質問をしていました。先生方は園児との関わり方などを訊ねられました。質問の回答を分析したり、関連性を見つけたりする研究だそうです。高校生の皆さんの研究結果を楽しみにしております。

 

 

4人の高校生がやってきました。早速、興味津々の子どもたちに囲まれてしまいました。

 

 

 

年長組の担任の先生が、高校生が尋ねてきた理由を説明しました。

 

 

 

 

春日高校の4人の生徒さんが自己紹介をしてくれました。

 

 

 

 

「好きな遊びは何ですか?」「将来は何になりたいですか?」などの質問をしました。

 

 

 

 

高校生のお姉さんが、一人ひとり丁寧に聴いてくれたのでハキハキと回答していました。

誰もがエンジョイした運動会

本日(10/7)、令和5年度第70回大運動会を実施しました。今年は卒園生も参加できる種目が復活し、コロナ禍前の運動会の内容に戻しました。開会式前には年長組の鼓隊によるオープニングセレモニーを行い創立70周年を祝いました。また、地域に根ざした幼稚園であることを意識して、参加型運動会をめざし、親子による遊戯や競争遊戯、未就園児や卒園児の競技を設定したことで多くの参加をいただきました。ご協力ありがとうございました。これからも地域に根ざした幼稚園としての取組を充実させていきます。

大運動会のようす

 

 

運動会の準備が整いました。いよいよ開幕です。

 

 

 

お待たせしました。会場にお入りください。

 

 

 

 

 

年長組によるオープニングセレモニーです。「開幕宣言」の曲に乗せて演技します。

 

 

 

振り付けを完璧にこなしました。

 

 

 

 

 

フラッグの担当の園児の演技も完璧です。

 

 

 

 

指揮者の演技が素晴らしく、かっこよかったです。

 

 

 

 

春日幼稚園の創立70周年をお祝いしました。

 

 

 

 

りす組の子どもたちが後片付けを手伝ってくれました。BGMは、はじめてのお使いです。

 

 

 

 

子どもたちは開会式で本当の「開幕宣言」をしました。

 

 

 

 

りす組の子どもたちは親子遊戯で楽しく過ごしました。

 

 

 

年長組の子どもたちは「新時代」を乗りきるためにパワーアップ。

 

 

 

 

ブリッジで柔軟性を披露しました。

 

 

 

 

3人組で騎馬を作り上に乗ってバランスをとっています。

 

 

 

6人組で三段の騎馬をつくりました。

 

 

 

 

 

年中組の子どもたちが楽しくフラッグを使ってお遊戯をしています。

 

 

 

交互の動きや隊形移動を上手に行うことができました。

 

 

 

 

年少組はキラキラと可愛いひまわりのダンスを踊りました。

 

 

 

 

お遊戯の時の笑顔が可愛い年少組。

 

 

 

 

年少組の子どもたちはパパやママと一緒に楽しくお遊戯をしました。

 

 

 

「高い高い」と抱っこしてもらい、うれしそうな年少組の子どもたち。

 

 

 

 

未就園児の子どもたちがたくさん運動会にやってきました。来年待ってるよ。

 

 

 

 

卒園児たちが120名も参加してくれました。大盛り上がりの玉入れになりました。

 

 

 

 

年中組の子どもたちはパパやママと楽しいかくれんぼのお遊戯です。

 

 

 

 

上手に隠れていてもパパやママにはすぐに見つかってしまいました。

 

 

 

最後の種目は年長組によるグループリレーです。白熱した争いになりました。

今年は「製作遊び」に力を入れています!!

春日幼稚園では「のびのび・わくわく・どきどき」の経験を通して子どもたちの健やかな成長を「保育理念」としています。それらの経験を通して子どもたちが感じたことを表現できるように、今年から製作遊びに力を入れています。製作遊びはのねらいは「表現することを楽しむ」です。さらに、子どもたちが楽しみながら、意欲や発想力、考える力、工夫する力を伸ばしていきます。子どもたちのお部屋にお越しの際は、子どもたちの作品をご覧ください。未来の芸術家の作品を目にされることでしょう。

年長さんの作品

 

自由に描いたり、作ったりして表現する喜びを味わっています。とんぼの羽はにじみ絵で作りました。「魔法の水」でどんな色や模様が変化してできるか楽しんで、秋を表現しました。

 

 

年中さんの作品

 

複数の絵画技法を取り入れ、知的好奇心を刺激することで子どもたちの能力を引き出します。スパッタリングで星のしずくを作り、ちぎり絵でフクロウや止まり木を作りました。お月見の中の様子を表現しました。

 

年少さんの作品

 

いろいろな素材に親しみながら、指先で表現することを楽しみました。きつねの折り紙を折ることや、折り紙を丸めてブドウづくりをして、絵本からイメージした秋の森を表現しました。

 

 

りす組さんの作品

 

子どもたちができないことを無理にさせるのではなく、指先を使って作業し楽しめるように工夫しました。紙芝居を読んでお月見のことを知り、足形アートでウサギづくりをし、お団子を貼る作業でお月見をイメージしました。

 

運動会で卒園児さんの種目を復活します!!

令和5年10月7日(土)に開催される運動会で、卒園児さん(小学生)の参加種目が今年から復活します。みんなで玉入れ競争をしましょう~♡  タイトルは「みんなおかえりー!」です。大ききなったみんなに会えるのを楽しみにしています。少しですがおみやげも準備しています。参加予約は必要ありません。当日の10時ごろ春日野小学校のグランドにお越しください。集合場所などは当日、アナウンスでお知らせします。たくさん参加してください~待ってますよ☆

今年も運動会で「かわいいおきゃくさま」を実施します。

令和5年10月7日(土)に開催される運動会で、未就園のお子様を対象にした競技「かわいいおきゃくさま」を今年も実施いたします。おみやげをご用意してお待ちしておりますので、参加ご希望の方は、お電話にて申し込みを受付中です。たくさんのご参加をお待ちしております!!

避難訓練を実施しました。

本日(9/12)、災害(火災・地震)から生命の安全を守るために「適切・的確・敏速」に園児たちを誘導できるように避難訓練を実施しました。今回は園児たちに消火活動のイメージをもってもらうために、初期消火を園児の前で実際に行いました。(火の絵の的に向かって、水消化器で水をかけました。)今回は今年に入って2回目の訓練だったので「非常ベルが鳴り、園庭に避難し、人員点呼するまでの時間」は3分57秒でした。子どもたちも成長しお陰様でずいぶん早くなりました。

避難訓練の様子

 

 

園児たちが「お・は・し・も」のお約束を守って落ち着いて避難してきました。

 

 

 

 

室内では有毒ガスが充満していることもあるので、ハンカチで口を押さえて避難しています。

 

 

 

園庭で静かに待っています。先生方が人員点呼をしています。

 

 

 

 

初期消火訓練を行いました。消化器の使い方を説明しています。(子どもだけで使用することは難しいことも伝えています。)

 

 

 

消火の様子を子どもたちは、真剣なまなざしで魅入っていました。

 

 

楽しいトランポリン(年中組)

本日(9/5)、年中組の子どもたちは、とても楽しみにしていたトランポリン体験をしました。トランポリンは「わくわく・どきどき」の楽しい体験だけでなく、トランポリンを使って「空中感覚」を味わうことができます。幼児期に「空中感覚」を鍛えることで、どのスポーツにも役立つ「体幹」「バランス」「位置把握能力」に効果があると言われています。さあ、年中組のお友だち~、これからもいろいろ楽しい体験を用意しているので、みなさんが持っている可能性をどんどん伸ばしてね。最後になりましたが、スポーツコミュニティ株式会社の先生方、丁寧なご指導ありがとうございました。

トランポリン体験の様子

 

 

いよいよトランポリン体験です。先生がお話しされる注意事項をしっかり聞いていました。

 

 

 

まずは、準備運動です。楽しく進めていただきました。

 

 

 

 

トランポリンを跳んで空中での姿勢の取り方を教えていただきました。

 

 

 

 

先生のかけ声で、上手にトランポリンを使って跳びました。

 

 

 

 

どの園児もトランポリンを使って、怖がらずに楽しく跳ぶことができました。

 

 

 

小さいサイズのトランポリンも体験しました。慣れてくると楽しいようで、積極的に跳んでいました。

 

 

 

先生方のご指導で、子どもたちの空中姿勢もさまになってきました。

 

 

 

 

体育指導は「心の教育」も含んで実施していただきました。(下の写真へ)

 

 

 

 

こんなにきれい上靴を並べることができました。子どもたちはお家でもきっとやってくれるでしょう。

 

 

おかえりなさい。(二学期始園式)

本日(9/1)、令和5年度第2学期始園式を行いました。先日(8/30)は、8月生まれのお友だちのお誕生会を行い幼稚園に登園する心の準備はできていたので、登園を渋るお友だちはほとんどいませんでした。始園式では元気に園歌を歌い、園長先生のお話を集中して聞くことができていました。新しいお友だちも迎えて、新学期に向け「わくわく・どきどき」の子どもたちでした。

始園式の様子

 

 

子どもたちが元気な声で園歌を歌ってくれました。りす組や年少組の子どもたちも園歌を覚えてくれていました。素晴らしい!!

 

 

 

園長先生のお話をしっかり聞いているので、園長先生の質問に元気に答えていました。園長先生との合い言葉は「やればできる。」です。

 

 

 

新しいお友だちが自己紹介をしてくれました。りす組のお友だちが素晴らしい自己紹介をしてくれました。「一緒に遊ぼうね。」

 

 

ついに復活!!お泊まり会(続報)

本日(8/25)、お泊まり会の二日目の続報となります。いつもと違う環境でお泊まりした子どもたち。体調を崩したお友だちもいましたが、ほとんどの子どもたちは元気に朝を迎えることができていました。「めっちゃたのしかった」「まだ帰りたくない」「また泊まりたい」「ゲームが楽しかった」「カレーが美味しかった」などなど、お泊まり会での活動が子どもたちは口々から出ていました。4年ぶりのお泊まり会、のびのび・わくわく・どきどきの行事を子どもたちに提供できたことが職員一同とってもうれしかったです。今後も子どもたちの幼稚園生活の充実に頑張りますので保護者の皆様これからもご期待ください。

朝の活動の様子

 

二日目がスタートです。

先生:「朝ですよ~起きてください」

園児:「まだ眠いよ~」

 

 

 

洗顔と歯磨きです。さすが年長さん。しっかりできていますね。

 

 

 

 

朝起きたら、水分補給です。こまめに補給して熱中症予防です。

 

 

 

身体がスムーズに動くように、ラジオ体操を実施しました。

 

 

みんなで食べた朝ご飯

 

 

年長組全員でにこにこホールで朝食です。メニューはメロンパン、リンゴジュース、ヨーグルトです。

 

 

 

朝の活動があったので、子どもたちはしっかりと朝食をとることができていました。

 

 

 

 

お手伝いに来てくれていた先生たちも一緒に朝食をいただきました。

 

 

いよいよ最後の活動

 

 

朝はあいにくの雨で、朝の自由遊びは室内になりましたが、お友だちと仲良く遊んでいました。

 

 

 

室内遊びの人気アイテム「レゴ」で遊びました。

 

 

 

とうとう終わりのときが来てしまいました。自分で帰りの準備、荷物の整理を頑張りました。

 

 

 

お別れ集会です。子どもたちの口々から「楽しかった~」と聞こえてきました。

 

 

 

 

 

アーチをつくって子どもたちを見送りました。

 

 

 

 

お家の方に早速、楽しかったと満面の笑顔で報告している子どもたち。

 

 

 

 

年長組のお友だち、今日はゆっくりして疲れをとってくださいね。さようなら~☆