「ニュース」カテゴリーアーカイブ
緊急連絡「自主登園のお知らせ」(1月25日の対応)
令和5年1月25日(水)は自主登園といたします。(1月24日の天候の状況や天気予報を考慮し、保護者の皆様に早めにお知らせすることしました。)なお、当日、天候不良で「休園」にする場合は、6:00~6:30の間にメール及び幼稚園のHPでお知らせします。
〇保護者の判断で登園できます。但し、送迎をお願いします。(出席・欠席扱いにはなりません)
〇欠席される場合は、8:00~9:30までの間に園まで連絡をお願いします。 電話 092-501-3425
〇登園の場合は「弁当持参」です。お迎えは14:00~15:00の間です。
〇送り・迎え用に運動場を駐車場として開放します。(送迎限定。利用時間帯は、送り8:00~9:30、迎え14:00~15:00)
〇預り保育は「さくらんぼクラブ」のみ実施します。
※幼稚園メールでも配信しておりますのでご確認ください。
観劇会(りす組、年少組、年中組)
劇団「ティーチャーズ」は最高でした(年少組・りす組)
本日(1/20)、ここ数日はお天気が良くなかったので、お外で遊べなかった子どもたち。その子どもたちを元気づけようと、年少組とりす組の先生たちが、「三匹の子豚」の劇を見せてくれました。先生方の熱演に子どもたちは魅入っていました。可愛い子豚たちには笑顔がいっぱいでしたが、本物のオオカミのように子豚たちを襲うシーンでは、その演技のリアルさに泣いてしまう子どももいました。今日もまた、劇団「ティーチャーズ」のおかげで、子どもたちにわくわく・どきどきの経験が増えました。
先生方の熱演の様子
司会の先生から「三匹の子豚」の劇をすると聞いて、子どもたちはわくわく・どきどきです。
子豚の仲良し三きょうだいが登場してきました。見たことのあるお顔ですね~♡
三きょうだいの一番年上の子豚さんがわらのお家を作りました。
一番年上の子豚さんがお家で休んでいると、悪いオオカミがやってきました。
悪いオオカミは、大きく息を吹きかけて、わらのお家を吹き飛ばしてしまいました。
三きょうだいの二番目の子豚さんが木のお家を作りました。
三きょうだいの二番目の子豚さんがお家で休んでいると、悪いオオカミがやってきました。
悪いオオカミは、大きく息を吹きかけて、木のお家を吹き飛ばし子豚さんを襲いました。
三きょうだいの一番下の子豚さんが、レンガのお家を作りました。
するときょうだいたちがオオカミに襲われて命からがら逃げてきました。
オオカミがレンガのお家に何度も息を吹きかけましたが、レンガのお家はびくともしません。
息を吐きすぎて弱ったオオカミに、三きょうだいは力を合わせて息を吹きかけ飛ばしました。
「やった~悪いオオカミをやつけたぞ~☆」
「ごめんなさい、もう君たちを襲ったりしません。ゆるしてください。」
「いいよ、許してあげる。」
劇団「ティーチャーズ」の先生方ありがとうございました。とっても楽しかったです。
水習字の体験をしました
本日(1/13)、地域で書道教室をされている池本あかね先生をお迎えして、年中組の園児たちは「水習字」の体験をしました。「とめ」「はね」「はらい」などの運筆の基本や鉛筆の持ち方など丁寧に教えていただきました。年中組は2学期末から文字の指導に入っていますので、園児たちにとっては池本先生のわかりやすいご指導によって、本格的な文字の学習に入るきっかけになりました。
水習字のお道具の紹介
まずは道具の紹介です。最初に文鎮の紹介をしていただきました。
次に水習字用の半紙の紹介です。半紙の色によって文字の色が変わります。
最後に筆の紹介です。
正しい筆の持ち方をご指導いただきました。
運筆の指導「とめ」
運筆「とめ」の指導をしていただきました。
池本先生の模範運筆に園児たちから感嘆の声があがりました。
「とめ」のポイントをしっかり指導していただきました。
園児たちにとっては、はじめてのお習字です。恐る恐る筆を運んでいました。
池本先生に熱心に机間指導していただいたので、園児たちが集中して活動しました。
運筆の指導「はね」
運筆「はね」の指導をしていただきました。
「はね」のポイントをしっかり指導していただきました。
筆の扱いに慣れてきた園児たちは、何回も運筆にチャレンジするようになりました。
机間指導の中で、個別に手を添えてご指導いただきました。
運筆の指導「はらい」
運筆「はらい」の指導をしていただきました。
「はらい」のポイントをしっかり指導していただきました。
園児たちにとって「はらい」の運筆はむずかしいようです。でも、頑張って書いていました。
ここまでの運筆の基本をつかって、ひらがな「し」を書きます。
池本先生が模範を示されると、「先生の字はお手本と同じだあ」と感激していました。
園児たちが「し」にチャレンジしています。
上手にできたお友だちの作品をみんなに紹介していただきました。
鉛筆の持ち方指導
最後に「鉛筆の持ち方」を指導していただきました。鉛筆には指の絵が描いてあるので、そこに指を添えるだけで上手に鉛筆が持てました。
池本先生に机間指導にて個別に指導していただきました。
池本先生からひらがな「し」の練習プリントをいただきました。お家で練習してね。
園児たちが集中してお勉強できていたことや習ったことをすぐに活かせていたのを、たくさん褒めていただきました。
池本先生、本日はご指導ありがとうございました。
令和4年度 第三学期始園式を実施しました
本日(1/10)、令和4年度第三学期始園式を実施しました。朝から良いお天気で寒さも緩む日となり子どもたちが元気に登園してきました。始園式では「新年のご挨拶」「園歌斉唱」「園長先生のお話」と続きましたが、集中が途切れることなくお話をよく聞けていました。本日は午前保育でしたが、明日からはいよいよ給食もスタートし午後保育となります。さあ、ワクワク・ドキドキの三学期のスタートです。お友だちや先生方と一緒に楽しい幼稚園を過ごしましょうね。
園長先生のお話
春日幼稚園のおともだち、新年、明けましておめでとうございます。新しい年になりましたね。 今年は何年になったか知っていますか…そう、よその国と同じ言い方は2023年、日本だけの言い方は令和5年ですね。では、干支といって動物の名前が付いているのですが、何年か知っていますか。
そう、今年はうさぎ年、ウサギさんみたいにぴょんぴょん跳ねて、インフルエンザやコロナに負けずに元気に遊ぼうね。いいですか~。
さて、3学期はワクワク・ドキドキすることがあるかな。この間ね、園長先生は先生たちと、3学期にはどんなお勉強をするか話し合いました。そしたらね、先生たちが楽しいことをいっぱい考えてくれていたよ。楽しみな人は手を挙げてください。うん、そうかそうか、楽しみしていてくださいね。
でもね・・・3学期が終わると、今のクラスのお友だちとはお別れですね。りす組さんは年少さん、年少さんは年中さん、年中さんはいよいよ年長さん、そして、年長さんは小学校に入学です。ワクワクしますよね。だから、3学期は、思い出をいっぱいつくるために、お友だちや先生たちと、お勉強や遊びを一緒に楽しもうね。では、先生のお話を終わります。
制服販売の延期のお知らせ
明日(12/23)は、新入園児の制服販売日になっておりましたが、気象台より大雪の予報が出されております。つきましては、申し訳ありませんがおひさまルームが予定されている1月13日(金)に延期させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。販売の時間帯は以下の通りです。
おひさまルームに参加の方はおひさまルーム終了後に実施いたします。おひさまルームに参加されない方は10:30から実施いたします。
なお、おひさまルームに参加の方にはメールとお電話で連絡をしております。おひさまルームに参加ではない方にはお電話で連絡しております。あわせて、当日の出席が難しい方は春日幼稚園に連絡をいただきますようお願いいたします。
年明けにおける園庭開放・園内開放のお知らせ
先日(12/14)をもって、年内の園庭開放・園内開放を終了しました。新年最初の園庭開放・園内開放は1月18日(水)です。暖かいお部屋でブロックやおもちゃで遊んだり、読み聞かせの体験をしたり、お誕生会を見学したりするなどの計画をしています。職員一同ご参会お待ちしております。
3学期の「園庭開放・園内開放」の予定日
1月18日(水) 2月1日(水)
2月15日(水) 3月1日(水)
サンタクロースさんがやってきた♬
昨日(12/14)、クリスマスより一足早く春日幼稚園にサンタクロースさんが、トナカイさんを引き連れてやってきました。子どもたちは大喜びで、しばしサンタクロースさんとのふれあいを楽しんでいました。質問タイムでは、各学年の代表の子どもたちから、さすが現代っ子です、「サンタさんのおひげはなぜ長いの」「ボクにもプレゼント持ってきてくれるの」「サンタさんはどこに住んでいるの」「トナカイさんはなぜ空を飛べるの」「プレゼント代はどうしているの」など大人顔負けの現実的な質問がだされました。きっとみんなのお家にもサンタさんがきてくれますよ♡
子どもたちは手作りのクリスマスぼうしをかぶってお迎えの準備です。「サンタさんはまだかな~♡」
「2階の窓を見てごらん、あれはだれ?サンタさん?」
春日幼稚園にサンタさんがトナカイさんを連れて登場です。子どもたちからは大歓声!!
「春日幼稚園のおともだちは、いい子にしていたかな?どれどれ、いい子のリストに名前が書いてあるか見てみよう。いい子にはプレゼントがあるよ~楽しみにしていてね。」
「今日はサンタクロースさんが来てくれたので、いまから質問タイムにしたいと思います。」
「サンタさんに質問があります~☆」子どもたちは元気よくに手を挙げていました。
令和4年度おゆうぎ会を実施しました
12月9日(金)、ふれあい文化センタースプリングホールにて、令和4年度おゆうぎ会を実施しました。一人ひとりの園児が精一杯に表現する姿に、ご参会いただいた皆様からたくさんの拍手と温かい眼差しをいただきました。また、帰宅後もお家で最後まで頑張った園児たちを褒めていただいたようで、本日(12/12)登園してきた園児たちが口々に笑顔で報告してくれました。
第一部の様子
年中組(男の子Aチーム)
「Wake Up Decker ! 」
年少組(ひよこ組Aチーム)
「とんでった バナナ」
年中組(太鼓Aチーム)
「お江戸は カーニバル」
年少組(うさぎ組Aチーム)
「うさぎのはらのクリスマス」
年中組(女の子Aチーム)
「HAPPY ∞ アイカツ !」
第二部の様子
年長組(太鼓Aチーム)
「完全 ! お祭りモード」
年少組(ぱんだ組Aチーム)
「パンダのきょうだい」
りす組(2歳児)
「キラリン☆フルーツパフェ」
年長組(男の子Aチーム)
「限界突破 X サバイバー」
年長組(女の子Aチーム)
「FESTA」
年長組(男女混合Aチーム)
「ダンスホール」
第三部の様子
年中組(男の子Bチーム)
「Wake Up Decker ! 」
年少組(ひよこ組Bチーム)
「とんでった バナナ」
年中組(太鼓Bチーム)
「お江戸は カーニバル」
年少組(うさぎ組Bチーム)
「うさぎのはらのクリスマス」
年中組(女の子Bチーム)
「HAPPY ∞ アイカツ !」
第四部の様子
年長組(太鼓Bチーム)
「完全 ! お祭りモード」
年少組(ぱんだ組Bチーム)
「パンダのきょうだい」
年長組(男の子Bチーム)
「限界突破 X サバイバー」
年長組(女の子Bチーム)
「FESTA」
年長組(男女混合Bチーム)
「ダンスホール」